ダスキン「掃除に関する意識・実態調査」(2023年10月発表)では、「最も汚れが落ちにくかった場所」として、調査開始以来14年連続で「レンジフード・換気扇」が1位となっています。特にキッチンの換気扇は、年末の大掃除の代表格といったところで、食事を作る際にどうしても目に付く場所ですので、意外とこまめにみなさんお掃除するんですが、お風呂やトイレの換気扇については、どうしても掃除を後回しにしがちですよね。。。...
こんにちは!今回のブログは最新のトイレ機能について書いていきます。3年前の2022年にも書いたのですが、今回は2025年度として最新トイレの機能をさらに深く掘り下げ、主要メーカー(TOTO、LIXIL、Panasonicの3社)ごとに、以下の5つの最新機能の特徴について比較しながらまとめています♪
「どのメーカーの何が違うの?」「自分にはどんな機能が必要?」「予算内抑えるにはどのメーカー製品がよい?」などといった疑問をお持...
文部科学省が2020年9月に調査した「公立学校施設のトイレの状況について」の資料によると、洋式57%・和式43%と、洋式トイレが上回り、半数以上の学校は洋式トイレが設置されているそうです。また公共の場所で、和式と洋式のトイレがあった場合、どちらのトイレを利用しますか?のアンケートに、97%の人が「洋式」と答えているそうです。
ちなみに皆様のご自宅のトイレは、洋式が89%という結果でした。
日本の公衆トイレは...
組み合わせ便器とは何?
組み合わせトイレとは、「便器」と「便座」を自由に組み合わせることが出来るトイレです。分離型トイレとも呼ばれます。例えば、便器は陶器製が良いけれど、それに付属する便座にウォシュレットなどの機能がない場合、ウォシュレット機能のある他の便座に組み合わせることが可能です。さいきん、この「組み合わせ便座」が大変人気なんです!!
組み合わせ便器はなぜ人気なのか?
組み合わせ便座が人...
近年のトイレはたくさんの異なる機能があり、どれが我が家に合っているのかわからないですよね。ランクは機能があればあるほど高くなる傾向ですが、最近はメーカーさんのほうで素材にもこだわっています。またマンションなどのトイレスペースが限られている場合のトイレなども開発されており、形や大きさも様々となっております。そこでトイレについて徹底調査してみました(^^♪
まずは、トイレの素材について
便器の多くは...