エコキュートのトラブル!お湯が出ない!?こんなときどうする?
福井県、石川県でリフォームならお任せ!のヤマキシです(^^♪
ここ最近グッと寒くなり、エコキュートの問合せがめちゃくちゃ増えています。
数多くあるお問合せの中で、最も多いケースが、「エコキュートからお湯が出ない」です。
今回このブログでは、エコキュートからお湯が出ないトラブルのよくある原因5つをご紹介していきたいと思います。
このブログを読むことで慌てずに対処できますので、どうぞ参考にして下さいね(^_-)-☆
【お湯が出ない原因1:残湯量設定が合っていない】
普段よりお湯を多く使うことで途中からお湯が出ない場合があります。
これはエコキュートの節電機能である、学習機能(おまかせ節電設定)が原因で、お湯切れの状態が考えられます。
エコキュートの節電機(能学習機能(おまかせ節電設定))とは?!
エコキュートはタンクに貯めたお湯を使う仕組みです。
節電機能は、お湯をあまり使わない日が続くと、タンクいっぱいまで沸かさずにお湯をつくらず、セーブします。
その機能により、いつも以上にお風呂の使用量が多い場合にお湯切れが起きてしまうのです。
特に盆や正月にご親戚の方が宿泊される場合や、頻繁にお風呂に入った日などは注意が必要です。
【今すぐ行うべき対処法】
まず、リモコンでタンク内の残湯量を確認しましょう。
もしお湯が切れている場合は、「沸き増し」機能を使って新しいお湯を作ってください。
沸き増しすると数時間(数時間かかりますのでなるべくお早目に)で新しいお湯が出てくるようになります。来客などで、予め湯量を多く使うと分かっている場合は、事前に多めに沸かす設定に変更しておくとこのような状態を防ぐことができます。
ただし、沸き増しは日中に行うと電力料金プランによっては割高にある可能性がありますのでご注意を。
出来れば、今からエコキュートご購入をご検討されている方は、このようなお湯切れを起こさない様に適切なタンク容量を選びましょう。
2~3人暮らしなら370L、4~7人なら460L以上のタンクを選ぶと良いでしょう。
【お湯が出ない原因2:気温の問題】
朝、顔や頭を洗おうとしたら、水は出るのに、なかなか温かいお湯にならない。
10月や11月頃に良く起きる現象です。気温は氷点下まではいかないので凍結したとは考えにくいし、リモコンにエラーも表示されていない。
実は、エコキュートは外気の温度にも左右されます。
いきなりグッと寒くなった日の夜に、家族全員がいつも通りにお風呂に入ってしまうと、水を温めるエネルギーを多く消費してしまいます。
エコキュートのタンクが空になってしまうと、夜間時間帯にタンクいっぱい沸き上がるエネルギーが節電機能によって間に合わなくなります。そのためこのような現象が起きます。
なかなかお湯がぬるいままで熱くならないのもこの現象の特徴の1つで、タンク内に溜めてあるお湯の温度が自然放熱によって冷めやすくなります。
【今すぐ行うべき対処法】
この場合、湧き上げだけしても足りない場合が多いので、タンク内の残湯量が少なくなると自動で沸き増しする設定にしたり、自動設定に任せず、手動で調整することで解決します。
設定が面倒な場合は、とにかく秋口から湧き上げ量をいつもより多めに変更しておきましょう。これで急にお湯が無くなることもありません。
また冬場はリモコンで貯湯タンク内の沸き上げ温度を「高め」に設定するか、給湯温度を普段より5~10℃高く設定することが推奨されます。電気代や水道代はそれほど違いませんので、エコキュートの給湯温度の設定は、夏のシーズンは50℃、冬のシーズンは60℃がおすすめです。お湯が無くなって沸き増しするよりは、電気代がはるかに安くなります。
※こちらの画像は台所リモコンでの操作方法になります。台所リモコンで操作する場合は、浴室リモコンで「浴室優先」を解除するボタンを押して解除してから台所リモコンで操作してください。
【お湯が出ない原因3:給湯栓(蛇口)のつまり】
蛇口の根元などにあるゴミを取り除くためのフィルター(ストレーナー)に、水アカやゴミが詰まってお湯の流れが極端に悪くなっている場合があります。
【今すぐ行うべき対処法】
エコキュート本体と、お風呂の配管のお掃除を定期的に行いましょう。
エコキュート本体は半年に一度、こちらはご自身で点検することをおすすめします。
以前ブログでもご紹介していますので、是非天気が良い日にぜひ実施してみてください↓↓↓
お風呂の配管については、フルオートタイプであれば、浴槽のお湯を排水するたびに、追い焚き配管(ふろ配管)を自動で洗浄する機能が搭載されています。
しかし、フルオートではない場合は定期的に掃除が必要です。
浴槽の循環口(穴)のフィルター(カバー)を、入浴後に外して付着した髪の毛や皮脂汚れを洗い流しましょう。
また、フルオートもそうじゃない場合も、半年に1度は専用の配管洗浄剤(例:ジャバなど)を使った本格的な手動洗浄(循環洗浄)を行うことをどのメーカーも推奨しています。
1. 浴槽に水をためジャバを入れる
2. 追いだきする
3. 排水する
4. 再び浴槽に水をためジャバを入れ追いだきし、排水する
5. 洗い流す
の5つのステップで風呂釜がキレイになります♪
【お湯が出ない原因4:一時的なエラー】
エコキュートの一時的なエラーは全国でよくみられるそうです。
リモコンにエラーコードが表示されていても、必ずしも故障とは限りません。
一時的なエラーは以下のような原因で発生します。
ノイズや瞬時的な電圧低下
落雷や近隣での電気工事などによる瞬間的な電圧の変動で、内部のマイコンが誤作動が原因となる場合に起こります。
軽微な給水不良
瞬間的な断水やごくわずかなゴミがストレーナーに詰まった際に、水の流れを検知するセンサーが異常とし起こります。
操作のタイミング
追い焚き中や湯張り中に電源を切るなど、特定の手順以外の操作をしたことで、システムが混乱してエラーになり起こります。
センサーの誤検知
センサーが一時的に異常な温度や水量を検知した際に起こります。
【今すぐ行うべき対処法】
これらの一時的なエラーは、エコキュートのシステムを再起動(リセット)するこで解消することが多いです。
再起動(リセット)の方法は、リモコンの運転を切り、電源をOFFにします。その後、コキュートの本体の電源をOFFにします。
エコキュート本体の電源はこちら画像を参考にして下さい↓ この辺りにあります。
電源をOFFにして5分ほど待ちましょう。
5分経ったらエコキュート本体、リモコン電源の順番でONにします。
エラーコードが消えて、お湯が出るかを確認してください。
これで解消することが多いようです。
※リセットする場合は、作業は必ず日中に行い、濡れた手で電気部品に触れないよう注意してください。
また、リセットする前に、念のためリモコンに表示されているエラーコードをメモしておき、何度も同じような現象が起きた場合は、専門業者にもてもらいましょう。
電源に位置については同じメーカーでも薄型や寒冷地用などのエコキュートの場合違う場合があります。
【お湯が出ない原因5:凍結】
最後の原因は少し厄介です。
しかも北陸地方ではかなり寒波がやってくると多く見られる原因となります。
凍結してしまうとしばらくエコキュート(給湯器全般)が使用できなくなりますので、できるだけ避けるために予め寒波の前日に対策するのが良いのですが、それは後ほどご紹介します。
【今すぐ行うべき対処法】
エコキュートのリモコン画面で、「U22」や「F12」、「H94」等が出ている場合は、凍結して使用できない状態になっている可能性があります。
残念ながら凍結してしまうと、配管の中の水が溶けない限り、使用することが出来ません。
寒波が夜にやってくる北陸ではこのようなことがよく起こります。
慌てず、もし翌日の日中が氷点下以上であれば、少し待ってみましょう。
少し待ってみて解消しない様であれば、お近くのヤマキシにご相談ください。
※凍結した際にエコキュートや配管に熱湯をかけるのは絶対にやめましょう。中の水が膨張して配管が破裂してしまいますので、ご自身で判断せず、専門業者へ修理をご依頼ください。
【配管の凍結防止について】
パナソニックからおふろの配管の凍結防止についてよい動画を公開していますので、こちらを参考にして下さい♪方法はどのメーカーも概ね同じです。
また、三菱のほとんどのエコキュート(対象:P/S/B/Wタイプ)には凍結防止運転の設定ができます。
手順はこちらになります↓
お湯が出ない原因5つのまとめ
最後に、本当に一番多い原因は、「エコキュートの老朽」です。
これではエコキュートだけではなく、すべての給湯器に当てはまりますが、いきなり寒くなった夜に、経年数の経った給湯器に負荷がかかりすぎて壊れてしまったという事例が多々あります。
秋口までは通常通り動いていても、冬場の負荷には耐えられなかった、言わば、機器の寿命なんです。
急に壊れてしまうと、取り寄せたり工事日を調整しないといけませんので、何日も要します。
その間、オール電化のお宅になるとお湯が使えず、お風呂にも入ることができません。
実際にヤマキシのスタッフがそれで大変な目に合っています。参考までにこちらのブログもどうぞ。
そのような事にならない様、少しでもおかしい現象がみられて(異音がする・エラー続くなど)10年以上経過しているのであれば買い替えることをおすすめします。
■対応エリア
石川県七尾市 石川県志賀町 石川県鹿島郡中能登町 石川県羽咋市 石川県宝達志水町 石川県金沢市 石川県野々市市 石川県白山市 石川県能美郡川北町 石川県能美市 石川県小松市 石川県加賀市
福井県あわら市 福井県坂井市 福井県福井市 福井県吉田郡永平寺町 福井県丹生郡越前町 福井県越前市 福井県鯖江市